避難者通信24号【後半】
- 2017年4月3日
- 読了時間: 3分
(1)昨日3月30日に「沖縄 東日本大震災支援協力会議」に対して感謝状を差し上げました。 これまでの間、沖縄の歴史の中で培われたチムグクルを持って、沖縄独自の被災者支援を行っていただいたことに対する御礼です。「沖縄 東日本大震災支援協力会議」の沖縄県の窓口も何とか避難されている皆さんの実態にあうように行政としても最大限努力すると、心を聞かせてくださいました。 同時に私たちの陳情署名を提出しました。合計8354筆となりました。皆さんのご協力を感謝します。 (2)当会「つなごう命の会」のメンバーである花井千春さんが、座間味で保養所を営むこととなりました。前号で備えたい物リストをご紹介させていただきました。花井さんからのメッセージが届けられましたので、ご紹介します。 ************** 【備品のご協力について】 沖縄県の座間味島に保養施設があります。建物は石垣に囲まれ瓦屋根に170年と歴史ある木造の古民家でした。自然豊かな場所にあり、朝は虫や鳥の声が聞こえ、夜は満天の星空が広がっています。保養者も自然に触れ合う事で身心ともに休んでいただきたいと思います。 保養施設の運営は有志で行われており、ボランティアスタッフによる定期的な管理を行っていたのですが、施設に人が住み続けていなかった事もあり、施設の庭は草木で荒れ、備品はサビやカビなどで駄目になって使えないものも出てしまいました。 この度、管理人を設けて再出発する事となりました。保養者の受け入れや施設の管理をする上で様々な備品が不足していました。 備品リストをご覧になり、お家で使わないものなどございましたら、ご協力いただけると助かります。どうぞ宜しくお願いします。
連絡先は花井、若しくは柴田まで。
花井
<zamami.kominkaあっとgmail.com>(あっとを@に変えてください)
受け取り専用:050-5241-6309
柴田
<phoenix.pmyあっとgmail.com>(あっとを@に変えてください)
**************** 備えたい物リスト ・シーツ(シングル) ・タオルケット ・掛け布団とカバー(シングル) ・枕とカバー ・バスタオル ・フェイスタオル ・フライパン(小・中) ・鍋蓋付(大サイズ。ステンレス。) ・まな板(木) ・果物用ナイフ ・スプーン、フォーク(大・小) ・サンダルやビーチサンダル(大人用、子ども用) ・子ども用おもちゃ(木で出来た物やアナログゲームなど) ・絵本 ・子ども服(ズボン) ・蚊取り線香(オーガニック) ・精油(シトロネラ、ミント、ティトゥリー、ユーカリなど虫除け、ゴキブリ、ネズミ対策に効果的なエッセンシャルオイル) ・玄関、お風呂用マット ・シャワーヘッド、シャワーヘッド置き ・アイロンとアイロン台 ・草いじり用手袋 ・軍手 ・雑巾 ・重曹 ・アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) ・ホース(20〜30メートル) ・釣り具(島魚用) ・障子紙、のり(障子戸10) ・トイレットペーパー (前回お知らせしましたところ早速厚いご支援のメッセージや品物が届けられました。ありがとうございます。)
